熱電温度変換器は、熱電対センサからの信号を直流信号へ変換を行うものです。
では、熱電対(サーモカップル)とはどのようなものなのでしょうか?
異種金属線の両端を接続し、その接点間に温度差を与えると熱起電流が発生します。また、両端を接続した金属線の一方の金属を切断するとその間に電位差(熱起電力)が生じます。
このようあな効果は、1821年ドイツ人の科学者T・ゼーベックが発見した事から「ゼーベック効果」と名付けられました。
これを利用して起電力の大きさから接点間の温度差を測定するためのセンサを「熱電対(サーモカップル)」といいます。
熱電対センサは主に中~高温測定時に使用され、
○ 起電力が大きく、ばらつきが少ない
○ 耐熱性、耐食性に優れている
○ 共通性(互換性)があり、安価である
というような特長を持っており、広く普及しています。
実際お使用方法で、ボイラなどの温度計測では、熱電対センサが多く採用されます。熱電対センサからの信号を記録計などの機器が取り込める信号に変換するために、熱電温度変換器を使用します。
渡辺電機工業の熱電温度変換器は、それぞれのセンサの特性を踏まえたリニアライズテーブル、周囲温度の影響を補償する冷接点補償、断線検知用のバーンアウト回路を標準装備しております。